HOME > ジャーナル

インドネシアで得たフタオチョウの仲間(1)

フタオチョウ Polyura属のチョウは大型のタテハチョウで、飛翔力が強く、数も多くはないし、簡単には採集できない上、姿も優美で、東南アジアには種類も多く、チョウのコレクターには大きな魅力のあるチョウの一群である。

沖縄にいるフタオチョウPolyura eudamippusはこの仲間だが、この属で、最も北にいるチョウとされ、沖縄では天然記念物に指定されている。他の仲間は東洋区とオーストラリアに分布し、南国のチョウの一員になっている。

この属のチョウはいずれも飛翔が迅速で、飛んでいるのを見つけても採集は容易ではない。湿地や獣糞などに降りた時に採集することが多い。採集にはそれぞれ思い出の深いものが含まれるが、これまでに入手できたものを並べて見よう。

 

 


 

Polyura athamas アタマスヒメフタオ(キオビヒメフタオ)左:表面、右:裏面

このチョウはインド・ミヤンマー・中国南部・インドシナ半島・インドネシア各地・フィリピンと分布が広い。木曜社のタイ国の蝶(2016)ではキオビヒメフタオという和名になっている。中型のフタオチョウである。

この写真の標本はスマトラ、カロヒル高原のススクで、湿地に来たものを採集したが、あまり多くないチョウで天気に恵まれないと姿を見せないチョウだった。オスは枝先に止まって「なわばり」を張り、侵入するものを追尾することがあった。

 

 

 

 

Polyura hebe へーべヒメフタオ(シロモンヒメフタオ)左:表面、右:裏面

このチョウも中型のヒメフタオの仲間で、アタマスヒメフタオと同じぐらいの大きさである。しかし、アタマスヒメフタオより南に分布するようで、タイ国のマレーシアに近い半島部からマレーシア・スマトラ・ボルネオ・ジャワとバリ・ロンボクなどの小スンダの島に住み、インド・中国南部・フィリピンにはいないとされている。

このチョウも飛翔力は高く、迅速に飛ぶ種類だが、バリ島で出谷裕見さんにタナバンの山中に案内してもらった時に目撃し、高い木の枝の先に止まった。私の網では届かず、出谷さんに長い柄の網を貸してもらって、やっとネットインできたチョウだった。

枝先に止まるのは「なわばり」を見張るためで、侵入者を追尾するが、しばらくすると、また元の場所に止まり、採集することができた。

スマトラでは分布しているはずだが、カロヒル高原では目撃すらしなかった。分布する標高が同じではない可能性があると思っている。


Polyura gilolensis  ギローレンシスフタオ  左:表面、右:裏面

このチョウはマルク諸島(モルッカ諸島)の北部に産するチョウで、分布は狭く、2017年のバチャン島に遠征した時、同行の永井一徳氏が見事にネットインし、提供してもらった標本である。

分布域がハルマヘラ島・バチャン島・テルナテ島・オビ島などマルク諸島の北部にのみ生息するもので、しかも、飛翔は迅速で採集は容易ではなかった。

ダブレラの図鑑「オーストラリア地域の蝶」にはPolyura yrrhus gilolensis と亜種の扱いだったが、Tsu-I-So1625号(2019)にでた「フタオチョウ図説」では Polyura gilolensis と種に昇格しているので、ギローレンシスフタオとした。

アタマスヒメフタオやへーべヒメフタオより一回り大きく、胴体が太く、力強く飛翔し、南国のチョウらしい姿をしていた。 しかし、バチャン島でもこれ以外には見かけることは少なく、メスもまだ手に入れていない。まだ生息域や出現期などの生態を調べたいと思っている。

Polyura cognata  コグナタフタオ 左:表面、 右:裏面

このチョウはインドネシアのスラウェシ島(旧セレベス)とその周辺の島に分布する種類である。この標本は2013年にスラウェシの中部パルからパロロへ遠征した時に得たもので、現地の案内人が置いたトラップにきたものを取らせてくれた。飛び方は迅速で、湿地に降りた時や、餌で呼び寄せないと採集は難しい。またスラウェシでも分布する場所は限られているらしく、南部のバンチムルンではまだ見たことがなく、スラウェシ中部で初めて姿を見たチョウだった。

このコグナタフタオのメスは2本の尾状突起が内側に曲がり、くぎぬき状になるとされるが、お目にかかることはできなかった。ここに示したオスには表面に青い斑紋があり、ルリオビフタオ Polyura Schreiber と共に コレクターに人気の高いチョウと云われている。

 

Polyura dehanii   クギヌキフタオ 左:表面、 右:4裏面

このチョウは「フタオチョウ図説」に「ジャワ・スマトラからのみ知られ、山地性の大珍品。

と書いてある。スマトラでは3度カロヒル高原に季節を変えて行き、採集を願ったが、まだ目撃すらできていない。この標本はバリ在住の出谷裕見さんの好意で入手したもので、スマトラ南西部のSangul産である。

尾状突起が2本あり内側に曲がってくぎぬき状になると云われる標本である。このチョウも場所・季節・天候が揃は無いと目撃も難しく、大珍品とされ、スマトラ北部のカロヒルでは姿を見るのも簡単ではないことが判った。なおスマトラの南部と北部では亜種が違うとされているが、その詳細も未確認である。