クロボシセセリ-セセリチョウ科-
- 種名
 - 学名:Suastus gremius
和名:クロボシセセリ 
- 分布
 - 南西諸島
 
- 食草・食樹 幼虫
 - ヤシ科のシンノウヤシ、シュロチクカンノンチクなどの葉
 
- 食草・食樹 成虫
 - ムラサキウマゴヤシ、ホウライカガミ、ナーベラー、センニチコウ、タイワンレンギョウ、チリメンナガボソウ、ツルムラサキ、クマタケラン、センダングサ類などの花蜜、鳥糞を吸汁
 
- 出現期
 - 3-10月 多化性
 
- 前翅長
 - 18‐22mm
 
- ノート
 - ヤシ類のある開放的な場所に生息。翅の裏は淡褐色をしており、後翅には黒紋が複数見られ前翅には白い紋がある。中央の黒紋を除いて後方の黒紋は消失している個体も見られる。
 
観測情報
観測情報はありません
