オオチャバネセセリ-セセリチョウ科-
- 種名
 - 学名:Polytremis pellucida
和名:オオチャバネセセリ 
- 分布
 - 北海道・本州・四国・九州
 
- 食草・食樹 幼虫
 - イネ科のアズマネザサ、メダケ、ヤダケカンチク、ススキ、チガヤなどの葉
 
- 食草・食樹 成虫
 - ヒメジオン、アザミ類などの多種花蜜
 
- 出現期
 - 6-10月 年2化
 
- 前翅長
 - 16‐21mm
 
- ノート
 - 郊外の林縁部に生息。翅表は茶褐色の地色に白斑が見られるが、前翅ではやや大きめ。翅裏は薄茶色の地色に白銀の斑点が見られるが、イチモンジセセリでは、後翅の白銀模様が一列に並ぶのに対して、本種ではジグザクになる。幼虫で越冬。
 
観測情報
観測情報はありません



