ヒメキマダラセセリ-セセリチョウ科-
- 種名
 - 学名:Ochlodes ochraceus
和名:ヒメキマダラセセリ 
- 分布
 - 本州・四国・九州
 
- 食草・食樹 幼虫
 - イネ科のチヂミザサやアシボソ、ヤマカモジグサ、ススキ、カヤツリグサ科のカサスゲなどの葉
 
- 食草・食樹 成虫
 - 多種花蜜、獣糞を吸汁
 
- 出現期
 - 5-9月 年2化
 
- 前翅長
 - 12‐17mm
 
- ノート
 - 林の周辺や渓流沿い、草原などに生息。翅の裏側は黄褐色で前翅に黒斑が見られる。雄の翅表は褐色の地色だが外縁に黒い帯が目立ち、前翅の性標もはっきりしている。雌は全体的に黒っぽい中に黄褐色の斑模様が見られる。とても敏捷に飛ぶ。湿地で吸水。
 
観測情報
観測情報はありません
