ホソバセセリ-セセリチョウ科-
- 種名
 - 学名:Isoteinon lamprospilus
和名:ホソバセセリ 
- 分布
 - 本州・四国・九州
 
- 食草・食樹 幼虫
 - イネ科のススキ、オオアブラススキ、カリヤス、カリヤスモドキなどの葉
 
- 食草・食樹 成虫
 - リョウブなど多種花蜜
 
- 出現期
 - 6-8月 年1~2化
 
- 前翅長
 - 16‐21mm
 
- ノート
 - 緑深い雑木林の周辺や渓流沿いに生息。翅裏は黄褐色の地色に銀白紋が見られるが、翅表は黒褐色の地色に前翅にだけやや大きめの白斑がある。比較的ゆるやかに飛ぶ。雌は前翅が丸みをおびる。湿地で吸水。
 
観測情報
観測情報はありません
