クロコノマチョウ-タテハチョウ科-
- 種名
 - 学名:Melanitis phedima
和名:クロコノマチョウ 
- 分布
 - 本州(千葉県以西の沿岸地域)・四国・九州・南西諸島
 
- 食草・食樹 幼虫
 - イネ科のススキ、ヨシ、オギ、アブラススキ、ジュズダマ、チヂミザサ、メヒシバ、チガヤ、ナルコビエ、アワ、トウモロコシなどの葉
 
- 食草・食樹 成虫
 - 腐果、樹液、獣糞を吸汁
 
- 出現期
 - 3-11月 多化性
 
- 前翅長
 - 32‐45mm
 
- ノート
 - 薄暗い雑木林周辺に生息。翅の輪郭には突起が多く、翅の色は明るい茶褐色や紫がかった暗褐色など個体変異が多い。大変小さい目玉模様が並ぶものもいる。夕方になると林内や林縁を活発に飛び回る。成虫で越冬。
 
観測情報
観測情報はありません
