ウスイロコノマチョウ-タテハチョウ科-
- 種名
 - 学名:Melanitis leda
和名:ウスイロコノマチョウ 
- 分布
 - 南西諸島
 
- 食草・食樹 幼虫
 - イネ、エノコログサ、オガサワラススメノヒエ、オヒシバ、ギネアキビ、ササクサ、サトウキビ、ジュズダマ、ススキ、セイバンモロコシ、タイワンアシカキ、タイワンカモノハシ、タチスズメノヒエ、チガヤ、ツノアイアシ、ナピアグラス、パラグラス、ヒメササキビ、メヒシバなどの葉
 
- 食草・食樹 成虫
 - サルスベリ、ショウロクサギ、ヒラミレモンの樹液、パパイヤ、ニガウリのワタ、マンゴーの皮、オオバイヌビワ、フクギ、ギョボク、バンジロウ、クワ、ドラゴンフルーツ、ハマイヌビワ、オクラレルカなどの腐果を吸汁
 
- 出現期
 - 5‐11月 多化性
 
- 前翅長
 - 32‐45mm
 
- ノート
 - 低地の薄暗い林内や篠地に生息。翅表は褐色で、前翅先端に近く白点を含む斑紋がある。翅裏は夏型では波状模様、秋型では枯れ葉模様となる。湿地で吸水。成虫で越冬。
 
観測情報
観測情報はありません
