シロオビヒメヒカゲ-タテハチョウ科-
- 種名
 - 学名:Coenonympha hero
和名:シロオビヒメヒカゲ 
- 分布
 - 北海道
 
- 食草・食樹 幼虫
 - カヤツリグサ科のヒカゲスゲ、カミカワスゲ、イネ科のヒメノガリヤスなどの葉
 
- 食草・食樹 成虫
 - 多種花蜜
 
- 出現期
 - 6‐7月 年1化
 
- 前翅長
 - 17‐21mm
 
- ノート
 - 平地~山地の草原、道路の法面など食草のある明るい環境に生息。翅は全体的に褐色で、後翅裏面には蛇の目模様(中心から白→黒→オレンジ)が7つ並び、その内側に白帯があるのが特徴。前翅裏面にも小さな蛇の目模様が0~2個ある。幼虫で越冬。
 
観測情報
観測情報はありません
