リュウキュウヒメジャノメ-タテハチョウ科-
- 種名
 - 学名:Mycalesis madjicosa
和名:リュウキュウヒメジャノメ 
- 分布
 - 南西諸島
 
- 食草・食樹 幼虫
 - エダウチチヂミザサ、オオシンジュガヤ、オガサワラスズメノヒエ、オヒシバ、コゴメスゲ、ササクサ、ジュズダマ、ススキ、スズメノコビエ、チガヤ、ヒナヨシ、メヒシバ、ヤエヤマカモノハシ、リュウキュウチク、ヌカキビ、ヒメアオスゲ、クロガヤなどの葉
 
- 食草・食樹 成虫
 - ネズミモチ、センダングサ類などの花蜜、トベラに発生したキジラミ類の排泄物、鳥糞、イヌビワの熟果、アコウの腐果、ゲットウ、ホソバシャリンバイの樹液、ギョボクの腐果、シラタマカズラ、バンジロウの果実・腐果、テッポウユリ、ヒラミレモンの樹液
 
- 出現期
 - 2-12月頃 多化性
 
- 前翅長
 - 20‐30mm
 
- ノート
 - 日本固有種。平地の樹林の林縁、山地森林の林縁などに生息。翅表は焦げ茶色のやや暗い地色で、後翅表面の眼状紋がコジャノメより大きくハッキリと出る。本土のヒメジャノメには後翅表面に眼状紋はない。翅裏は本土のヒメジャノメより地色がやや暗く、白帯がより幅広くより黄色みを帯びる。湿地で吸水。
 
観測情報
観測情報はありません
