サトキマダラヒカゲ-タテハチョウ科-
- 種名
 - 学名:Neope goschkevitschii
和名:サトキマダラヒカゲ 
- 分布
 - 北海道・本州・四国・九州
 
- 食草・食樹 幼虫
 - イネ科のネザサ、アズマネザサ、イブキザサ、オカメザサ、クマイザサ、ミヤコザサ、チシマザサ、ミヤマザサ、ゴキダケ、オオクマザサ、オオバザサ、ミナカミザサ、シコタンザサ、ウスバザサ、メダケ、マダケ、スズタケ、モウソウチクなどのササ類の葉
 
- 食草・食樹 成虫
 - 樹液や昆虫の糞などを吸汁
 
- 出現期
 - 5-9月 年2化
 
- 前翅長
 - 26-39mm
 
- ノート
 - 平地から低山地、市街地に生息。翅表は全体に黄褐色で、翅裏は灰黄褐色をしている。前翅、後翅の外縁には黄褐色に褐色斑の蛇の目模様が並んでいる。雄は湿地で吸水する。
 
観測情報
観測情報はありません
