ヤマキマダラヒカゲ-タテハチョウ科-
- 種名
 - 学名:Neope niphonica
和名:ヤマキマダラヒカゲ 
- 分布
 - 北海道・本州・四国・九州
 
- 食草・食樹 幼虫
 - イネ科のシナノザサ、トクガワザサ、スズタケ、ススキの葉
 
- 食草・食樹 成虫
 - 樹液、花蜜を吸汁、
 
- 出現期
 - 5-9月 年2化
 
- 前翅長
 - 27‐37mm
 
- ノート
 - 1000m前後の明るい樹林帯に生息。黄褐色の地色に黒い斑紋が入る。地色は表面の褐色が強く、裏面は黄色に近い。サトキマダラヒカゲとよく似ているが、本種は、後翅裏面基部の3つの紋のうち一番下の紋が離れていること、外縁に並ぶ眼状紋の黄色部が狭いことなどで見分けられる。樹木周辺を活発に飛び回る。湿地で吸水。蛹で越冬。
 
観測情報
観測情報はありません
