キマダラモドキ-タテハチョウ科-
- 種名
 - 学名:Kirinia fentoni
和名:キマダラモドキ 
- 分布
 - 北海道(南端)、本州(東北地方内陸部、新潟県から長野県、奈良県・中国山地)、四国(内陸部)、九州(北中部の内陸部)
 
- 食草・食樹 幼虫
 - イネ科のススキ、カモジグサ、ヒメノガリヤス、カヤツリグサ科のカワラスゲ、カサスゲ、ヒカゲスゲ、ヒゴクサなどの葉
 
- 食草・食樹 成虫
 - 樹液を吸汁
 
- 出現期
 - 6-8月 年1化
 
- 前翅長
 - 28‐36mm
 
- ノート
 - 丘陵地帯上部〜山地帯の落葉広葉樹の疎林や湿原に生息。翅表は淡い茶褐色で毛が多い。翅裏面はモザイク状の斑紋があり、後翅の表裏共に黒い蛇の目紋がある。幼虫で越冬。
 
観測情報
観測情報はありません
