ヒカゲチョウ-タテハチョウ科-
- 種名
 - 学名:Lethe sicelis
和名:ヒカゲチョウ 
- 分布
 - 北海道、本州、四国、九州
 
- 食草・食樹 幼虫
 - イネ科のメダケ、マダケ、ゴキダケ、ヤダケ、ナリヒラダケ、シコタンチク、アズマネザサ、ネザサ、ミヤコサザ、クマザサ、オクヤマザサ、チマキザサ、オカメザサ、ヤヒコサザ、イワテザサなどのササ類の葉
 
- 食草・食樹 成虫
 - 樹液、腐果などを吸汁
 
- 出現期
 - 6-10月 年2~3化
 
- 前翅長
 - 25-34mm
 
- ノート
 - 日本固有種。低山地から山地のササが生える場所や、クヌギやナラの林がある場所に生息。翅の形はスマートで、裏面に目玉模様を持つ。クロヒカゲに似るが、色がうすく少しぽってりした雰囲気。名前のとおり日陰を好むチョウで、夕方や曇りの日に活動する。
 
観測情報
観測情報はありません
