クロヒカゲモドキ-タテハチョウ科-
- 種名
 - 学名:Lethe marginalis
和名:クロヒカゲモドキ 
- 分布
 - 本州中部以南・四国・九州の内陸部
 
- 食草・食樹 幼虫
 - イネ科のチガヤ、オオアブラススキ、ススキ、カヤツリグサ科の葉
 
- 食草・食樹 成虫
 - クヌギ、コナラ、ナラガシワなどの樹液、動物の死体や糞尿から吸汁
 
- 出現期
 - 5‐9月 年1化
 
- 前翅長
 - 29‐36mm
 
- ノート
 - 丘陵帯〜山地帯の樹林の開けた場所や林縁の草地に生息。翅は茶褐色、前翅表面の淡色帯や小眼状紋は不明瞭、後翅の外縁近くに4個の眼状紋がある。前翅裏面の斜帯は明瞭で3個の小眼状紋がある。後翅裏面にも眼状紋がある。前後翅共に外縁に淡色の波状線がある。4〜5齢幼虫で越冬。
 
観測情報
観測情報はありません
