ヒメキマダラヒカゲ-タテハチョウ科-
- 種名
 - 学名:Zophoessa callipteris
和名:ヒメキマダラヒカゲ 
- 分布
 - 北海道・本州・四国・九州
 
- 食草・食樹 幼虫
 - イネ科のクマザサ、チシマザサ、トクガワザサ、シナノザサ、チマキザサ、ミヤコザサ、イブキザサ、スズタケなどの葉
 
- 食草・食樹 成虫
 - 多種花蜜、樹液、腐果などを吸汁
 
- 出現期
 - 6‐9月 年1化
 
- 前翅長
 - 25‐34mm
 
- ノート
 - 山地性で、林縁などの薄暗い場所に生息。淡褐色~黒褐色の地色に黄褐色の斑紋をもつ。前翅の翅縁が丸くなく、後翅の斑紋が眼状とならない。
 
観測情報
観測情報はありません


