ダイセツタカネヒカゲ-タテハチョウ科-
- 種名
 - 学名:Oeneis melissa
和名:ダイセツタカネヒカゲ 
- 分布
 - 北海道(大雪山・日高山脈北部)
 
- 食草・食樹 幼虫
 - ダイセツイワスゲ、ミヤマクロスゲなどの葉
 
- 食草・食樹 成虫
 - コケモモ、ミネズオウ、イワウメなどの花蜜
 
- 出現期
 - 6‐8月 年1化
 
- 前翅長
 - 24‐26mm
 
- ノート
 - 天然記念物。高山帯に生息。体色は全体的に褐色で地味。翅の表側は淡褐色。前翅裏は淡褐色で、後翅裏は暗褐色の斑紋があり付近の岩と同系色をしている。1年目の冬は2~3齢幼虫で越冬、翌年は5齢(終齢)幼虫まで成長して再び冬を越す。3年目、越冬からさめた幼虫は蛹になり、6月下旬から成虫になる。
 
観測情報
観測情報はありません
