クモマベニヒカゲ-タテハチョウ科-
- 種名
 - 学名:Erebia ligea
和名:クモマベニヒカゲ 
- 分布
 - 北海道(大雪山系)・本州(中部山岳地帯)
 
- 食草・食樹 幼虫
 - イネ科のイワノカリヤス、カヤツリグサ科のタニスゲなどの葉
 
- 食草・食樹 成虫
 - クガイソウ、マルバダケブキなどの花蜜
 
- 出現期
 - 7‐9月 年1化
 
- 前翅長
 - 22⁻28mm
 
- ノート
 - 高山帯下部の森林限界付近に多く、ダケカンバやミヤマハンノキなどの疎林に囲まれた草地に生息。翅の地色はエンジ色をおびる黒褐色で、翅のやや外よりに橙色の帯状紋があり、その中に小さな黒色紋が列をなす。1年目の冬は卵で過ごし、幼虫は2年目に高山帯にあるイネ科の植物を食べて、四令幼虫で成虫になるまで3年かかる。
 
観測情報
観測情報はありません
