ベニヒカゲ-タテハチョウ科-
- 種名
 - 学名:Erebia neriene
和名:ベニヒカゲ 
- 分布
 - 北海道・本州(中部地方以北)
 
- 食草・食樹 幼虫
 - イネ科のヒメノガリヤス、イワノガリヤス、カヤツリグサ科のホンモンジスゲ、ショウジョウスゲなどの葉
 
- 食草・食樹 成虫
 - アザミ類、キオン、マルダケブキ、ハクサンフウロなどの多種花蜜、獣糞などで吸汁
 
- 出現期
 - 7‐9月 年1化
 
- 前翅長
 - 19⁻27mm
 
- ノート
 - おもに標高1200m以上の亜高山帯に生息。林縁や沢沿い、稜線部などの明るい草原で見られ、ゆるやかに延々と飛び続ける。翅表は黒色の地色で、外縁沿いに橙色の紋がありその中に黒点が並ぶ。雌の後翅裏面には白色帯と黄色帯の2つのタイプがある。湿地で吸水。成虫になるまで2年かかる。
 
観測情報
観測情報はありません
