リュウキュウウラナミジャノメ-タテハチョウ科-
- 種名
 - 学名:Ypthima riukiuana
和名:リュウキュウウラナミジャノメ 
- 分布
 - 沖縄諸島
 
- 食草・食樹 幼虫
 - エダウチチヂミザサ、オオササガヤ、オオシンジュガヤ、コゴメスゲ、タシロスゲ、メヒシバ、アオスゲ、ヌカキビ、ヒメアオスゲ、コウライシバの葉
 
- 食草・食樹 成虫
 - アメリカハマグルマ、ヌマダイコン、センダングサ類、ヒヨドリバナの花蜜、腐果、鳥糞などを吸汁
 
- 出現期
 - 7-10月 年1化
 
- 前翅長
 - 18‐24mm
 
- ノート
 - 森林の林縁や林道沿いなどに生息。翅表は黒褐色で、前翅と後翅に1個ずつ眼状紋がある。裏面は薄茶色の地に白い波模様があり、前翅に1個、後翅に3個の眼状紋がある。
 
観測情報
観測情報はありません
