ヒメウラナミジャノメ-タテハチョウ科-
- 種名
 - 学名:Ypthima argus
和名:ヒメウラナミジャノメ 
- 分布
 - 北海道・本州・四国・九州
 
- 食草・食樹 幼虫
 - イネ科のチヂミザサ、アシボソ、ススキ、イトススキ、シバムギ、カモジグサ、エゾカモジグサ、シバ、ヒゲシバ、ネズミガヤ、イヌビエ、スズメノカタビラ、カモガヤ、クサヨシ、コヌカグサ、ヒメノガリヤス、イワノガリヤス、イタチガヤなどの葉
 
- 食草・食樹 成虫
 - 多種花蜜
 
- 出現期
 - 4-10月 年1~4化
 
- 前翅長
 - 18‐24mm
 
- ノート
 - 草原や林の周辺に生息。翅表は黒褐色で、前翅に1個と後翅に2個ずつ眼状紋がある。裏面は褐色の地に白い波模様があり、前翅に1個、後翅に5個の眼状紋がある。
 
観測情報
観測情報はありません