コノハチョウ-タテハチョウ科-
- 種名
 - 学名:Kallima inachius
和名:コノハチョウ 
- 分布
 - 沖縄本島、八重山諸島、沖永良部島、石垣島、西表島、徳之島などの南西諸島の島々
 
- 食草・食樹 幼虫
 - キツネノマゴ科のオギノツメ、オキナワスズムシソウ、セイタカスズムシソウなどの葉
 
- 食草・食樹 成虫
 - アカメガシワなどの樹液や腐果、獣糞などを吸汁
 
- 出現期
 - 周年 多化性
 
- 前翅長
 - 42‐50mm
 
- ノート
 - 森林、渓流沿いに生息。表側の翅の下地は藍色で、前翅は外縁は黒色でオレンジ色の帯に小さな白い斑点がある。後翅は柄がなく藍色一色。前翅の先端は広葉樹の葉先のように尖り、後翅の後端は葉柄のように細く突出しているため、翅を閉じると木の葉に似る。
 
観測情報
観測情報はありません