イシガケチョウ-タテハチョウ科-
- 種名
 - 学名:Cyrestis thyodamas
和名:イシガケチョウ 
- 分布
 - 本州・四国・九州・沖縄・南西諸島
 
- 食草・食樹 幼虫
 - クワ科のイヌビワ類、イチジク、ガジュマル、アコウ、イタビカズラ、ヒメイタビ、オオイタビ、ゴムノキなどの葉
 
- 食草・食樹 成虫
 - クリ、ソバなどの花蜜
 
- 出現期
 - 4‐10月 年3~5化
 
- 前翅長
 - 26‐36mm
 
- ノート
 - 温暖化により北上している蝶のひとつでもあり、国内では年々分布域を広げている。渓流沿いの林縁で見られ、湿地で吸水する。白地に黒色の細かい筋模様が複雑に走る翅を持ち、石が積まれた石崖(石垣)のような模様に見える。前翅が尖り、後翅には尾状突起がある。尾状突起の下部と前翅前縁基部はオレンジ色。翅を水平に開いてとまる習性がある。
 
観測情報
観測情報はありません