リュウキュウムラサキ-タテハチョウ科-
- 種名
 - 学名:Hypolimnas bolina
和名:リュウキュウムラサキ 
- 分布
 - 南西諸島(南部)
 
- 食草・食樹 幼虫
 - アオカラムシ、イノコヅチ、オオイワガネ、オオバコ、カラスノゴマ、カラムシ、カジノハラセンソウ、キンゴウジカ、キダチハマグルマ、キンゴジカ、コヒルガオ、サツマイモ、スズムシバナ、ゼニアオイなどの葉
 
- 食草・食樹 成虫
 - コバノランタナ、ランタナ、センダングサ類、シチヘンゲ、ハナスベリヒユ、ビオラなどの花蜜
 
- 出現期
 - 5-11月頃 年3~4化
 
- 前翅長
 - 40-55mm
 
- ノート
 - 平地〜山地の林縁、農地などに生息。翅の裏側は濃褐色で白帯があり、翅表は雄は黒褐色地に青紫色で縁取られた白斑が目立ち、雌は白帯がありますが、地理的変異も大きい。雄は占有行動をとる。雄は湿地で吸水する。
 
観測情報
観測情報はありません
