アオタテハモドキ-タテハチョウ科-
- 種名
 - 学名:Junonia orithya
和名:アオタテハモドキ 
- 分布
 - 南西諸島
 
- 食草・食樹 幼虫
 - キツネノマゴ科のキツネノマゴ、クマツヅラ科のイワダレソウ、オオバコ科のオオバコ、ゴマノハグサ科のムシクサなどの葉
 
- 食草・食樹 成虫
 - 多種花蜜
 
- 出現期
 - 周年 多化性
 
- 前翅長
 - 24‐32mm
 
- ノート
 - 草地や農地、空き地、沿岸などの視界の開けた場所に生息。雄の翅表の後翅は輝く青色をしているが、雌は茶褐色。前翅と後翅に2対ずつ目玉模様があり、雌は目玉模様が大きい。翅裏は地味めな茶色。成虫で越冬。
 
観測情報
観測情報はありません
