アカタテハ-タテハチョウ科-
- 種名
 - 学名:Vanessa indica
和名:アカタテハ 
- 分布
 - 北海道・本州・四国・九州・南西諸島
 
- 食草・食樹 幼虫
 - イラクサ科のカラムシ、ナンバンカラムシ、イラクサ、ホソバイラクサ、エゾイラクサ、ミヤマイラクサ、ヤブマオ、サイカイヤブマオ、ハマヤブマオ、メヤブマオ、ニオウヤブマオ、アカソ、コアカソ、カテンソウ、ラセイタソウ、オオイワガネ、ニレ科のハルニレ・マンシュウニレ・オヒョウ・ケヤキなどの葉
 
- 食草・食樹 成虫
 - アザミなど多種花蜜、樹液、腐果、獣糞などを吸汁
 
- 出現期
 - 3-11月 多化性
 
- 前翅長
 - 30-35mm
 
- ノート
 - 山地から人家周辺まで幅広い環境で生息。翅表の前翅は朱色と黒色、後翅は茶色。翅裏はほぼ灰褐色で、白くて細い網目模様がある。成虫で越冬。
 
観測情報
観測情報はありません


