ヒメアカタテハ-タテハチョウ科-
- 種名
 - 学名:Vanessa cardui
和名:ヒメアカタテハ 
- 分布
 - 本州・四国・九州・南西諸島
 
- 食草・食樹 幼虫
 - キク科のヨモギ、カワラヨモギ、オオヨモギ、シュンギク、ゴボウ、サワアザミ、ハハコグサ、イラクサ科のカラムシ、エゾイラクサなどの葉
 
- 食草・食樹 成虫
 - タンポポ類やアザミ類、ニラなどの多種花蜜
 
- 出現期
 - 4‐11月 年4~5化
 
- 前翅長
 - 25-33mm
 
- ノート
 - 畑、公園、野原など開けた場所で見られ、都市周辺から高原まで広く生息。翅の表側の色は黒色および橙色で前翅の先端付近が特に黒く、その場所には白色の紋が見られる。後翅の表側は主に橙色で黒色の紋が全体に散らばっている。幼虫または成虫で越冬。
 
観測情報
観測情報はありません
