コヒオドシ-タテハチョウ科-
- 種名
 - 学名:Aglais urticae
和名:コヒオドシ 
- 分布
 - 北海道、本州の中部山岳地帯
 
- 食草・食樹 幼虫
 - イラクサ科のホソバイラクサ、ムカゴイラクサ、エゾイラクサなどの葉
 
- 食草・食樹 成虫
 - 多種花蜜
 
- 出現期
 - 5‐7月 年1化
 
- 前翅長
 - 23‐30mm
 
- ノート
 - 標高1200m付近の亜高山帯下部にあたる針葉・広葉混交林の林縁や渓流沿いに生息。翅表は赤色と黒色の斑紋、裏面は黒色の地色で褐色と縞模様を作る。成虫で越冬。
 
観測情報
観測情報はありません










観測情報はありません