キベリタテハ-タテハチョウ科-
- 種名
 - 学名:Nymphalis antiopa
和名:キベリタテハ 
- 分布
 - 北海道・本州(中部地方以北)
 
- 食草・食樹 幼虫
 - カバノキ科のダケカンバ、ヤナギ科のドロノキ、オオバヤナギなどの葉
 
- 食草・食樹 成虫
 - 樹液、腐果、鳥獣糞などを吸汁
 
- 出現期
 - 4‐9月 年1化
 
- 前翅長
 - 32‐43mm
 
- ノート
 - 山地~亜高山帯に生息。翅の表面は濃い葡萄色で外縁に黄白色の帯があり、その内側に沿って淡青色の小斑紋が並ぶ。裏面は黒褐色で外縁の帯は灰色。他のタテハチョウの仲間には見られない特異なデザイン。湿地で吸水。成虫で越冬。
 
観測情報
観測情報はありません

