エルタテハ-タテハチョウ科-
- 種名
 - 学名:Nymphalis vaualbum
和名:エルタテハ 
- 分布
 - 北海道・本州(中部以北)
 
- 食草・食樹 幼虫
 - ニレ科のハルニレ、オヒョウ、カバノキ科のダケカンバ、シラカンバ、ウダイカンバなどの葉
 
- 食草・食樹 成虫
 - ノリウツギ、ナナカマド、ノアザミ、キブシ、アセビ、ウドなどの花蜜、コナラ、ミズナラ、ダケカンバなどの樹液、獣糞、人尿、動物の死体、腐果などを吸汁
 
- 出現期
 - 7-9月 年1化
 
- 前翅長
 - 30‐36mm
 
- ノート
 - 山地の樹林周辺、沢沿いに生息。翅の裏側は目立たない地味なこげ茶色をしているが、白くLの字が見える。翅表は褐色の地に黒斑と白斑が目立つ。成虫で越冬。
 
観測情報
観測情報はありません
