シータテハ-タテハチョウ科-
- 種名
 - 学名:Polygonia c-alubum
和名:シータテハ 
- 分布
 - 北海道・本州・四国・九州
 
- 食草・食樹 幼虫
 - ハルニレ、エノキ、オヒョウ、ホップ、カラハナソウ、コアカソなどの葉
 
- 食草・食樹 成虫
 - ウツギなどの花密、樹液、腐果
 
- 出現期
 - 3‐11月 年2~3化
 
- 前翅長
 - 24‐30mm
 
- ノート
 - 暖地では山地性。渓流沿いや樹林の周縁部に生息。キタテハに似て翅縁に鋸歯状の凹凸があるが、後翅外縁の凹凸の先が大きく丸い。後翅裏面に銀色のC字形模様がある。雄は湿地で吸水。成虫で越冬。
 
観測情報
観測情報はありません
