ホシミスジ-タテハチョウ科-
- 種名
 - 学名:Neptis pryeri
和名:ホシミスジ 
- 分布
 - 本州・四国・九州
 
- 食草・食樹 幼虫
 - バラ科のユキヤナギ、コデマリ、シモツケ、ホザキシモツケ、イワシモツケ、シジミバナ、イワガサ、ミツバイワガサの葉
 
- 食草・食樹 成虫
 - ウツギ、シモツケなどの花蜜、鳥糞を吸汁
 
- 出現期
 - 5‐10月 年3~4化
 
- 前翅長
 - 23‐34mm
 
- ノート
 - 丘陵地など明るい疎林周辺に生息。前翅と後翅にかけて3本の白い帯がある。後翅の裏面基部に小さな黒色の斑点がある。湿地で吸水。幼虫で越冬。
 
観測情報
観測情報はありません
