フタスジチョウ-タテハチョウ科-
- 種名
 - 学名:Neptis rivularis
和名:フタスジチョウ 
- 分布
 - 北海道、本州(中部以北)
 
- 食草・食樹 幼虫
 - バラ科のシモツケ、マルバシモツケ、ユキヤナギなどの葉
 
- 食草・食樹 成虫
 - クガイソウ、オカトラノオなどの花蜜
 
- 出現期
 - 6‐8月 年1化
 
- 前翅長
 - 25‐30mm
 
- ノート
 - 食草の自生する山地の草地や露岩地の生息。翅の裏側は茶色地に白線が入り、表側は濃茶色地に二本の白い帯が入る。雄と雌が似ている。幼虫で越冬。
 
観測情報
観測情報はありません










観測情報はありません