リュウキュウミスジ-タテハチョウ科-
- 種名
 - 学名:Neptis hylas
和名:リュウキュウミスジ 
- 分布
 - 南西諸島
 
- 食草・食樹 幼虫
 - イルカンダ、インゲンマメ、オオヤブツルアズキ、カショウモダマ、シカクマメ、シバハギ、ダイズ、タイワンクズ、タカナタマメ、タチシバハギ、タマツナギ、タンキリマメ、デリス、トキワヤブハギ、ナタマメ、ナンバンサイカチ、ハカマカズラ、ハナセンナ、ヒスイカズラ、ヒナアズキ、フジボグサ、ミソナオシ、メドハギ、ヤマハギ、リュウキュウヌスビトハギの葉
 
- 食草・食樹 成虫
 - ヤエヤマアオキ、オオイワガネ、ノゲイトウ、センダングサ類、ススキ、ベニツツバナ、ツルソバの花蜜、腐果、獣糞の汁
 
- 出現期
 - 周年 多化性
 
- 前翅長
 - 28‐32mm
 
- ノート
 - 林縁や低山地などに生息。コミスジに似るが、翅裏の地色は明るい赤茶色で、白斑に黒い縁取りを持つ。
 
観測情報
観測情報はありません
