オオイチモンジ-タテハチョウ科-
- 種名
 - 学名:Limenitis populi
和名:オオイチモンジ 
- 分布
 - 北海道・本州(中部地方~東北地方南部)
 
- 食草・食樹 幼虫
 - ヤナギ科のドロノキ、ヤマナラシの葉
 
- 食草・食樹 成虫
 - 樹液、獣糞の汁
 
- 出現期
 - 6‐8月 年1化
 
- 前翅長
 - 34‐48mm
 
- ノート
 - 標高1000m以上の山地~亜高山帯に生息。イチモンジチョウの倍近い大型種。翅の表面は黒褐色で白色の紋や帯がある。後翅の外縁沿いには、青色と橙色の斑紋列がある。翅の裏面は茶褐色で、白紋の周囲が黒褐色で縁取られる。雌は雄にくらべて白紋や白帯が発達し美しい。
 
観測情報
観測情報はありません
