オオウラギンヒョウモン-タテハチョウ科-
- 種名
 - 学名:Fabriciana nerippe
和名:オオウラギンヒョウモン 
- 分布
 - 本州、四国、九州
 
- 食草・食樹 幼虫
 - スミレ科のスミレなどの葉
 
- 食草・食樹 成虫
 - アザミ類、オカトラノオなど多くの花密
 
- 出現期
 - 6-9月 年1化
 
- 前翅長
 - 30‐47mm
 
- ノート
 - 山地、草原に生息。ウラギンヒョウモンに似るが、本種は後翅裏面の外縁に沿う銀白斑が二山形になる。成虫は6~7月に年1回発生し、暑い夏は一時夏眠し、涼しい9月になるとメスが産卵を行う。
 
観測情報
観測情報はありません
