メスグロヒョウモン-タテハチョウ科-
- 種名
 - 学名:Damora sagana
和名:メスグロヒョウモン 
- 分布
 - 北海道・本州・四国・九州
 
- 食草・食樹 幼虫
 - スミレ科のタチツボスミレ、ツボスミレ、マルバスミレ、エイザンスミレ、チシオスミレ、イブキスミレ、パピリオスミレ、ビオラ、パンジーの葉
 
- 食草・食樹 成虫
 - クリ、ウツギなどの花蜜
 
- 出現期
 - 5‐10月 年1化
 
- 前翅長
 - 30‐40mm
 
- ノート
 - 丘陵地から山地帯に生息。雄の翅表は橙色と黒色のヒョウモン柄模様、雌は青みがかった黒色に白斑がある。雌雄異型で翅の裏も表もまったく異なる。雄は普通の豹紋模様だが、雌はイチモンジチョウの仲間のような色彩斑紋を持つ。
 
観測情報
観測情報はありません
