クモガタヒョウモン-タテハチョウ科-
- 種名
 - 学名:Nephargynnis anadyomene
和名:クモガタヒョウモン 
- 分布
 - 北海道・本州・四国・九州
 
- 食草・食樹 幼虫
 - スミレ科のタチツボスミレの葉
 
- 食草・食樹 成虫
 - アザミ類、ウツギ、ヒメジオンなどの花蜜
 
- 出現期
 - 5‐10月 年1化
 
- 前翅長
 - 33‐42mm
 
- ノート
 - 低山地の雑木林周辺に生息。翅表は黒い点がちりばめられ、大型ヒョウモンチョウ類の中ではもっとも“豹紋”らしい。雄は前翅端に白い点がある。翅裏面の模様はほとんどないが、後翅裏面に雲形の模様がある。雄は湿地で吸水。
 
観測情報
観測情報はありません
