ミドリヒョウモン-タテハチョウ科-
- 種名
 - 学名:Argynnis paphia
和名:ミドリヒョウモン 
- 分布
 - 北海道・本州・四国・九州
 
- 食草・食樹 幼虫
 - スミレ科のタチツボスミレ、ツボスミレ、スミレ、ニオイスミレ、パピリオスミレ、ケマルバスミレの葉
 
- 食草・食樹 成虫
 - ノリウツギやオカトラノオ、セイヨウタンポポ、ヒメジオンなどの花密
 
- 出現期
 - 5‐10月 年1化
 
- 前翅長
 - 31‐40mm
 
- ノート
 - 雑木林周辺、渓流沿いに生息。翅表はオレンジ色の鮮やかさがやや少ない。後翅の裏面に白と黄緑色の帯がある。湿地で吸水。
 
観測情報
観測情報はありません
