ウラギンスジヒョウモン-タテハチョウ科-
- 種名
 - 学名:Argyronome laodice
和名:ウラギンスジヒョウモン 
- 分布
 - 北海道・本州・四国・九州
 
- 食草・食樹 幼虫
 - タチツボスミレ、スミレ、フモトスミレなどの葉
 
- 食草・食樹 成虫
 - アザミ類、シシウドなどの花蜜、獣糞の汁
 
- 出現期
 - 5‐10月 年1化
 
- 前翅長
 - 28‐37mm
 
- ノート
 - 林縁や湿地周辺の草地に生息。翅表は橙褐色の地色に黒い斑紋を点在する。後翅裏面に濃い褐色紋と銀白色の斑紋列がある。前翅の先端がやや突出する。雌はやや大型で前翅の先端に白斑がある。湿地で吸水する。
 
観測情報
観測情報はありません
