ヒョウモンチョウ-タテハチョウ科-
- 種名
 - 学名:Brenthis daphne
和名:ヒョウモンチョウ 
- 分布
 - 北海道内陸部、東北地方・中部地方の山地
 
- 食草・食樹 幼虫
 - バラ科のワレモコウ、オニシモツケの葉
 
- 食草・食樹 成虫
 - 多種花蜜
 
- 出現期
 - 6-8月 年1化
 
- 前翅長
 - 21‐31mm
 
- ノート
 - 山地帯の山麓部の乾燥した明るい草原に生息。前後翅共に橙黄褐色の地色に黒色の豹紋(ひょうもん)が多数散在する。裏面は淡色。後翅基部半分は暗黄緑色で褐色の波状の黄線が数本ある。外半部は淡黄色で五個の濃褐色紋がある。外縁に沿う青色の帯が不明瞭なのが特徴である。雄は湿地で吸水。幼虫で越冬。
 
観測情報
観測情報はありません
