カバマダラ-タテハチョウ科-
- 種名
 - 学名:Danaus chrysippus
和名:カバマダラ 
- 分布
 - 九州、南西諸島
 
- 食草・食樹 幼虫
 - ガガイモ科のトウワタ、フウセントウワタ、ガガイモ、ロクオンソウなどの葉
 
- 食草・食樹 成虫
 - アメリカハマグルマ、イワダレソウ、センダングサ類、タイワンレンギョウ、テンニンギク、ホソバアワダン、メキシコサワギク、モンパノキ、ランタナなどの花蜜
 
- 出現期
 - 周年 多化性
 
- 前翅長
 - 30-34mm
 
- ノート
 - 林や草原、農耕地や河川、日当たりの良い道路脇などに生息し、特に海岸に近い場所で多く見られる。翅は内側がオレンジ色、外側は黒色の模様の中に白色の斑紋という配色ですが、オレンジ色の部分の中には左右合わせて4つの黒い斑紋があり、この特徴が近似種のスジグロカバマダラなどとは異なる。成虫になっても体内に食草由来のアルカロイド系の毒を持つ。雄は湿地で吸水する。
 
観測情報
観測情報はありません
