リュウキュウアサギマダラ-タテハチョウ科-
- 種名
 - 学名:Ideopsis similis
和名:リュウキュウアサギマダラ 
- 分布
 - 奄美大島以南、沖縄、南西諸島
 
- 食草・食樹 幼虫
 - ガガイモ科のツルモウリンカ、ホウライカモメヅルの葉
 
- 食草・食樹 成虫
 - ヒヨリバナ類やセンダングサ類のセンダングサなどの花密
 
- 出現期
 - 周年 多化性
 
- 前翅長
 - 40-50mm
 
- ノート
 - 森林、林縁、農地など。低い山地から平地にかけての樹林。海岸付近や平地の林道、林縁。林内の木と木の間の空間などに生息。アサギマダラより一回り小さく、翅の黒くなっている部分が広く、青く透き通っている部分が狭いなどの違いがある。前翅と後翅が同じ色で模様も細かいので区別できる。成虫になっても体内に食草由来のアルカロイド系の毒を持つ。雄は湿地で吸水する。
 
観測情報
観測情報はありません
