HOME > 分類で見る > アサギマダラ

アサギマダラ-タテハチョウ科-

種名
学名:Parantica sita
和名:アサギマダラ
分布
本州(関東以西)〜沖縄、南西諸島
食草・食樹 幼虫
ガガイモ科のキジョラン、イケマ、カモメヅル、サクラランなどの葉
食草・食樹 成虫
キク科のフジバカマ、ヒヨドリバナ、アザミなどの花蜜
出現期
4-10月 年2~3化
前翅長
43-65mm
ノート
平地から山地、高原まで広く見られ、都市部の公園に飛来することもある。翅の裏側と表側は黒褐色の地に浅葱(アサギ)色の斑模様が見られるが、後翅の外縁は赤褐色になる。葱(ねぎ)の若芽に因んだ青み勝ちの浅い緑青色(アサギ)をした斑(マダラ)模様のあるという意味で命名。ほとんどはばたかず、ふわふわと舞っていますが、移動性が強く、長距離の渡りをすることが知られている。食草由来のアルカロイド系毒物質をもつ。

観測情報

観測情報はありません