テングチョウ-タテハチョウ科-
- 種名
 - 学名:Libythea lepita
和名:テングチョウ 
- 分布
 - 本州・四国・九州・沖縄
 
- 食草・食樹 幼虫
 - エノキ、リュウキュウエノキの葉
 
- 食草・食樹 成虫
 - 多種花蜜、樹液、獣糞
 
- 出現期
 - 3-11月 年2~3化
 
- 前翅長
 - 19-29mm
 
- ノート
 - 平地から山地の広葉樹林の中や農地や河川、市街地の中にある公園や神社などに生息。天狗の鼻ような突起があり、裏翅は枯れ葉模様。模様や色彩には個体差が多いが、葉の葉脈まで見事に表現されているものも見られ、天狗の鼻のような突起は葉の茎の擬態とも考えられる。この突起は下唇ヒゲ(パルピ)という部分が発達してできたものである。湿地で吸水する。
 
観測情報
観測情報はありません
