ウラギンシジミ-シジミチョウ科-
- 種名
 - 学名:Curetis acuta
和名:ウラギンシジミ 
- 分布
 - 本州・四国・九州・南西諸島
 
- 食草・食樹 幼虫
 - マメ科のフジ、クズ、ハギ、エンジュ、クララ、クロヨナの葉
 
- 食草・食樹 成虫
 - 花にはほとんど来ない、柿、イチジクなどの腐果、動物の糞から吸汁
 
- 出現期
 - 3-11月 年2~3化
 
- 前翅長
 - 19-27mm
 
- ノート
 - 平地から低木地にかけての森林地帯、草原、農耕地、公園、民家周辺、河川などに生息。翅裏面が銀白色。翅表は雄が濃茶色地に朱色の紋、雌は濃茶色地に水色の紋を持つ。翅の先端が尖っている。
 
観測情報
観測情報はありません

