クロマダラソテツシジミ-シジミチョウ科-
- 種名
 - 学名:Chilades pandava
和名:クロマダラソテツシジミ 
- 分布
 - 本州・四国・九州・南西諸島
 
- 食草・食樹 幼虫
 - ソテツの新芽、若葉
 
- 食草・食樹 成虫
 - 多種花蜜
 
- 出現期
 - 6-11月 多化性
 
- 前翅長
 - 14-16mm
 
- ノート
 - 平地から山地の市街地や農耕地周辺などに生息。特にソテツを植樹している学校や公園などに多い。東南アジア原産の外来種。翅の裏側は淡褐色で外半分に白条を伴う褐色斑列、肛角部付近に黒斑を囲む赤斑があり、細長い尾状がある。表側は、雄が青紫色で黒色の縁があり、雌は中央部に青色斑があり、後翅外縁に黒点列があるのが特徴。
 
観測情報
観測情報はありません