ヒメシジミ-シジミチョウ科-
- 種名
 - 学名:Plebejus argus
和名:ヒメシジミ 
- 分布
 - 北海道・本州・九州
 
- 食草・食樹 幼虫
 - キク科のマアザミ、ヤマボクチ、タイアザミ、ミヤコアザミ、ヨモギ、オオヨモギ、ヤマハハコ、ヒメジオン、ヒヨドリバナ、フキ、マメ科のイワオウギ、タイツリオウギ、シロウマオウギ、モメンヅル、マルバハギ、ナンテンハギ、シロツメクサ、ムラサキツメクサ、クサフジ、エビラフジ、ミヤコグサ、エニシダ、タデ科のオオイタドリ、イタドリ、バラ科のナワシロイチゴ、ワレモコウ、ミツバツチグリ、ヤナギ科のバッコヤナギ、オノエヤナギ、イヌコリヤナギ、ツツジ科のイワハゼ、イワナシ、オオコメツツジ、ヤマツツジ、アズマシャクナゲ、オオバコ科
 
- 食草・食樹 成虫
 - カントウヨメナ、シャスターデイジー、ハルジオン、ヒメジオン、セイタカアワダチソウなどの花蜜
 
- 出現期
 - 6-8月 年1化
 
- 前翅長
 - 11‐17mm
 
- ノート
 - 高原の草原などに生息。雄は翅の表面が青色で翅の裏面は灰色地に黒紋があり外縁沿いに黒紋にはさまれた赤色紋が並ぶ。雌は翅の表面が黒褐色で縁に沿って細い赤色帯がある。裏面の斑紋は雄と同様だが地色は茶色っぽく黒紋が大きい。卵で越冬。
 
観測情報
観測情報はありません
