クロツバメシジミ-シジミチョウ科-
- 種名
 - 学名:Tongeia fischeri
和名:クロツバメシジミ 
- 分布
 - 本州(関東地方西部以西)、四国、九州(壱岐・対馬をふくむ)。分布は局地的。西日本に産地が多い。
 
- 食草・食樹 幼虫
 - ベンケイソウ科のツメレンゲ、イワレンゲ、マンネングサ、タイトゴメの葉
 
- 食草・食樹 成虫
 - 多種花蜜
 
- 出現期
 - 4-11月 年3~5化
 
- 前翅長
 - 10-16mm
 
- ノート
 - 低地~山地の河原、崖、人家の石垣などに生息。食草近くをゆるやか飛び草上や地面に すぐとまる。尾状突起を持ち、翅表は雌雄とも黒色。翅裏の黒い点はどの点もはっきり大きい。
 
観測情報
観測情報はありません
