サツマシジミ-シジミチョウ科-
- 種名
 - 学名:Udara albocaerulea
和名:サツマシジミ 
- 分布
 - 本州(近畿地方南部、中国地方西部)・四国(南西部)・九州、対馬、五島列島、屋久島、種子島
 
- 食草・食樹 幼虫
 - スイカズラ科のサンゴジュ、ハクサンボク、ガマズミ、ハイノキ科のクロキ、バラ科のバクチノキなどの花・蕾
 
- 食草・食樹 成虫
 - フジ、レンゲ、サンゴジュなどの花蜜
 
- 出現期
 - 3-11月 年4~6化
 
- 前翅長
 - 13‐16mm
 
- ノート
 - 海岸から山地の樹林、人家周辺に生息。翅の裏面は白色。黒斑が少なく、亜外縁に黒点が並ぶ。雄は翅表が青紫色、中に白色斑があり、低温期のものは白色部が広い。雌は前翅の外縁にかけて、黒色帯が幅広い。雄は湿地で吸水する。
 
観測情報
観測情報はありません
