ヤクシマルリシジミ-シジミチョウ科-
- 種名
 - 学名:Acytolepis puspa
和名:ヤクシマルリシジミ 
- 分布
 - 本州(紀伊半島)、四国(太平洋沿い)、九州、南西諸島
 
- 食草・食樹 幼虫
 - マメ科のクララ、ハギ類、クサフジ、クズ、フジ類、ニセアカシア、タデ科のイタドリ、オオイタドリ、バラ科のリンゴほか、ミカン科のキハダ、ブナ科、ヒルガオ科、ヤナギ科、ミズキ科、ウコギ科などの花、蕾、幼果
 
- 食草・食樹 成虫
 - フジ、ウツギなどの花蜜
 
- 出現期
 - 3-10月 年3~4化
 
- 前翅長
 - 12‐19mm
 
- ノート
 - 雑木林の周辺、草地に生息。翅表は雄が明るい青紫色、雌は外縁の黒褐色帯が幅広く、裏面は灰白色、小黒点が散布する。吸水集団をつくることがある。
 
観測情報
観測情報はありません
